「本当に知りたいこと」を「リサーチクエスチョン」に変身させる試み

リサーチデザインの授業、10月14日締め切りで課題が出ていました。

授業内容や添付ファイルを参考にしつつ、各自の問題意識に対してどのようなアプローチが適しているか、量的・質的両面から検討してください。
1000字程度の文章にまとめて、10月14日(水)までに提出してください。

困りました。私は未だリサーチクエスチョンが決まらずぼんやりした状態なので、アプローチ方法と言われましても…

『政策リサーチ入門』には、適切なリサーチクエスチョンが決まったら、研究の半分(大半という説も)は終わったも同然、と書かれてあります。どうりで今、こんなに苦しいはずです。図書館情報学コースの同期も多くの人が苦しんでいます。

この本には、とりあえずリサーチクエスチョンを作ってみて、後でどんどん改善したらいいし、うまくいかなかったら元に戻って立て直せばいいと書かれていて、気が楽になりました。

政策リサーチ入門―仮説検証による問題解決の技法

政策リサーチ入門―仮説検証による問題解決の技法

 

仮のものとして考えてみます。

 さて、私が最終的に知りたいことは、以下のような大変実務的な疑問です。

公共図書館におけるコラーニング・フューチャーセンター等の機能を持つ場をうまく運営するにはどうしたらいいか。

はい、指導してくださる先生方の眉間に皺が寄るのが目に見えるようです。「うまくって何?どうやってそれを測るの?」と散々言われてきました。

本当に知りたいのはこのような疑問ですが、もう少し具体的なものを一つ挙げるとするならば、

フューチャーセンターにおいて多様な参加者が未来志向で問題解決に向けた議論を行うにはどうすればいいか。その場において、図書館員はどんな支援ができるか、何をすべきか。

まだこれでは問いになっていないので、「なぜ~なのか」という形に直します。

なぜフューチャーセンターは、様々なステークホルダーが未来志向で議論や対話ができると考えられているのか。

ここで、マイケル・バーズレー教授が提唱する、リサーチクエスチョンをAとBの二つのタイプに分ける方法で具体的な問いに分割していきます。

f:id:k_korezumi:20151015180638j:plain

「なぜフューチャーセンターは、様々なステークホルダーが未来志向で議論や対話ができると考えられているのか」をタイプAクエスチョン(概括的な問い)として設定し、タイプBクエスチョン(具体的な問い)に分割していきます。

・なぜヨーロッパでフューチャーセンターが発祥し、広まったか

・なぜ企業内にフューチャーセンターが設置されるのか

・日本でフューチャーセンターの効果はどのようなものとして捉えられているか

・フューチャーセンターを設置した大学(あるいは企業、あるいは行政)はどのような効果をあげているか

まだ出てきそうですがとりあえずこのくらいに分割しました。それぞれをさらにタイプBクエスチョンに分割していくこともできそうです。細分化した各問いに対する答えを見つけるのに適した手法を量的・質的、あるいはミックスしたものを選択する、ということになるのね!修士論文だから細分化したもののうち一つか数個、博士論文だったらもっとたくさん取り組む、みたいな感じでしょうか。

ただ、細分化すると、自分の本当に知りたいことからどんどん離れていくような気もします…。

研究テーマを決める過程は、入試の際に提出した研究計画書で広げた大風呂敷を畳んでいく作業だとは聞いていましたが、イメージとしては理解できても、畳むには実際どうしたらいいのかが分かりませんでした。今回はその作業方法の一つを学びました。

今日の授業は「リサーチ・クエスチョンと仮説」がテーマで、これまた聞いておかなければならなかったのですが、あいにく遅番勤務のため欠席せざるを得ず残念でした。