授業の時間割(M1,M2)

大学院一年目が終了しました。当初、標準修了年限の2年で修了する気満々だったので、一年目にほとんどの単位を取って、二年目は修士論文のための研究に充てる予定で授業をたくさん取った結果、大学院と仕事と勤務外の活動(も結構やってました)との両立で死にそうになりました。

我ながらよくやった一年間でした。しかし、一つ一つの授業をこなすだけで精いっぱいで、充分に取り組めたか、修士論文で取り組む研究の準備ができたかというと、そうではありません。

記録のために授業の時間割を公開します。

1講時    9:00~10:30
2講時   10:45~12:15
3講時    13:10~14:40
4講時    14:55~16:25
5講時    16:40~18:10
6講時    18:25~19:55
7講時    20:10~21:40

まず、一年目の春学期です。集中講義は毎週あるのではなく、3コマの連続講義が5回ほどあります。

  1 2 3 4 5 6 7
図書館情報政策研究Ⅱ(常世田・集中講義)        
          都市政策論研究(新川)  
          図書館情報学研究入門(原田) 図書館情報学研究プロジェクト1
          政策基礎研究Ⅳ(橋本) ソーシャルイノベーション研究プロジェクト1(新川)
             
図書館情報学研究 (図書館システム・オープンデータ・集中講義)        

 

次に一年目の秋学期です。

  1 2 3 4 5 6 7
図書館情報学特講習Ⅱ(田村・集中講義)        
             
        情報サービス研究Ⅰ(桂) 図書館情報学研究プロジェクト2 研究演習Ⅰ(原田)
          リサーチデザイン(増田) ソーシャルイノベーション研究プロジェクト2(新川)
          図書館情報メディア研究Ⅲ(渡邊) 図書館情報学特講習Ⅰ(川崎)
             

 

今年度からは仕事が忙しくなることもあり修士論文に取り組める状況ではないのと、公共政策やソーシャルイノベーションの授業が面白く、そちらの勉強をもっとしたかったので長期履修制度を利用して、3年で修了するように計画を変更しました。

地域公共政策士の資格も取ろうと考え、二年目の春学期はこのような授業時間割を予定しています。

  1 2 3 4 5 6 7
          行政管理論研究(新川)  
             
             
          地方自治論研究(今川) 図書館情報学特講Ⅵ(原田)
             
          ワークショップの理論と技法(谷口) ソーシャルイノベーション研究プロジェクト(谷口)

 

二年目の秋学期で必ず取る予定の授業

  1 2 3 4 5 6 7
情報サービス研究Ⅳ(田村)      
             
          地域福祉論研究(井上)  
          地域力再生実践論研究(今川・大石・久保)  
             
             

 

今年度は一つ一つの授業にじっくり取り組みたいと思います。